胃カメラ検査について

胃カメラ検査についてのイメージイラスト

腹痛や貧血の原因を調べるため、あるいは、検診のバリウム検査で異常を指摘されたとき、慢性胃炎や胃十二指腸潰瘍、ポリープ、逆流性食道炎などで定期的に胃カメラを推奨されている方などが検査の対象となります。
胃カメラは口から挿入する方法と、鼻から挿入する方法があり、お好きな方をお選びいただけます。
どちらが楽かという点では個人差がありますが、カメラ挿入の際に嘔吐反射(オエっとなる)が強い場合には鼻からの挿入の方がいいかもしれません。
検査の際に、組織検査のため病変の一部をとって調べる場合があります。
手術などの治療が必要な病気がみつかった場合には、すみやかに連携医療機関、または希望される医療機関へご紹介いたします。
ピロリ菌感染による慢性胃炎が認められる場合には、将来の胃がん発生リスクを軽減するために除菌治療をおすすめしています。
今は、早期がんはカメラを使用して治療できる時代になっています。また、ピロリ菌除菌治療後にも早期胃がんがみつかるケースがあります。気になる症状がある場合、ピロリ菌感染を指摘されたことがある場合など、ぜひ胃カメラ検査につきご相談ください。

胃カメラによる検査を受けた方が良いとされる方

  • 吐き気や嘔吐の症状がある
  • ピロリ菌の感染が疑われる、あるいは感染している
  • 胃がん検診で何らかの異常があると言われた
  • 胃やみぞおちの痛みに悩まされている
  • 食べ物がつかえる
  • 胸やけ、げっぷがよくみられる
  • これまでに胃がんや食道がんの治療をしている など

胃カメラによって発見可能な主な病気

  • 胃がん
  • 食道がん
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 逆流性食道炎
  • ポリープ(食道、胃、十二指腸)
  • 食道裂孔ヘルニア
  • ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)感染
  • 胃炎 など

基本的な胃カメラ検査の流れ

1. 検査を申し込む
胃カメラによる検査を希望される場合、まず外来での受診をお願いしています。検査が必要となれば、検査日時を予約します。その際にどちらの挿入方法(経口もしくは経鼻)で検査をするのかも決めていただきます。このほか医師や看護師から検査に関する注意点や説明などもあります。ふだん内服されているお薬の内容が重要ですので、必ずお薬手帳を持参してください。
2. 検査前日
前日の夕食は、21時頃までに食事(できるだけ消化の良い食べ物)を済ませてください。水やお茶についての制限はありません。常用薬のある方については、普段通りに服用してください。
3. 検査当日
検査が終わるまで絶食となります。常用薬については、医師の指示にしたがってください。
4. 検査時
胃内を観察しやすくするために消泡剤を飲んでいただきます。その後、口から挿入の場合にはゼリー状の麻酔薬を4-5分程度のどに含んでいただきます。鼻から挿入の場合にはスプレー状の鼻腔を広げる薬とゼリー状の麻酔を鼻腔に注入します。
検査台に横になっていただき、内視鏡を挿入します。口から挿入の場合にはマウスピースを噛んでいただきます。なお経鼻内視鏡であれば検査中に医師に話しかけることが可能です。検査時間は10分程度です。検査医師、看護師がリラックスできるように声掛けをさせていただきます。
5. 検査後
飲食は観察のみであれば、1時間後、組織検査をした場合には2時間後には可能です。落ち着かれましたら、医師から結果説明があります。
組織検査の結果説明には10日ほどかかります。