大腸カメラ検査について

大腸カメラ検査についてのイメージイラスト

大腸や小腸の一部を観察するために肛門から大腸カメラを挿入し、大腸がんやポリープ、炎症などを診断します。検査の際に、組織検査のため病変の一部をとって調べる場合があります。
またポリープ、がんなどの病変が発見され、切除等の治療が必要という場合は当院の連携先病院あるいはご希望の医療機関を紹介いたします。小さいポリープの場合は当院で切除することもできます。
大腸がんは、40歳を過ぎた頃から発症リスクが上がっていきます。大腸がんは初期には自覚症状がほとんどなく、ある程度進行してから血便、便通異常、腹痛などの症状がみられます。早期に発見し治療につなげるためにも、40歳を迎える頃からは定期的に大腸カメラをうけられることをお勧めします。

大腸カメラによる検査を受けた方が良いとされる方

  • 便潜血検査で陽性反応が出た
  • 便秘や下痢など便通異常を繰り返している
  • 便が細くなっている
  • 慢性的な腹痛や腹部膨満感がある
  • 大腸がんに罹患した親族がいる
  • 40歳を過ぎて、これまで大腸内視鏡を受けたことがない
  • これまでに大腸ポリープの指摘を受けたことがある
  • 急激に体重が減少している など

大腸カメラによって発見可能な主な病気

  • 大腸がん
  • 大腸ポリープ
  • 大腸憩室
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
  • 虚血性大腸炎
  • 大腸粘膜下腫瘍
  • 感染性腸炎 など

大腸カメラ検査の基本的な流れ

1. 検査を申し込む
大腸内視鏡(大腸カメラ)による検査を希望される方は、まず外来にて一度診察を受けていただき、問題がなければ検査日時の予約をします。ふだん内服されているお薬の内容が重要となりますのでお薬手帳をご持参ください。検査の前日、当日に下剤を服用していただきますが、お腹の症状やふだんの便通によって下剤の内容や内服の仕方がかわります。気になる症状がある場合には必ずお伝えください。前日の食事、下剤の服用の仕方について看護師から説明があります。自宅で下剤を飲むことに不安な場合には院内で飲んでいただくことも可能です。
2. 検査前日
前日は指定された内容の食事をとってください。(検査申し込み時に説明があります)
水やお茶等の水分についての制限はありません。下剤の指示がある場合には指定された時間に下剤を内服します。
3. 検査当日
常用薬については医師の指示どおりに内服します。(糖尿病のお薬など、中止する必要のあるものは医師から指示があります)
下剤(腸管洗浄液)を説明されたとおりに、指定された時間から飲み始めます。飲み始めてから急に気分が悪くなる、嘔吐する、お腹が張ってきて便が出ないなどの症状が出る場合にはすぐにクリニックへ電話してください。
4. 検査時
検査着に着替え、検査台で左下側臥位になっていただきカメラを挿入していきます。途中で仰臥位や右側臥位など体の向きをかえていただくことがありますが、看護師がお手伝いします。腸の曲がり角をこえるときなどに痛みが生じる場合がありますが、痛い場合には遠慮なくお伝えください。緊張されないように検査医、看護師が声掛けをしながら検査をすすめます。
5. 検査後
検査終了後、落ち着かれましたら医師から結果説明があります。その後、検査後の注意点や検査後の食事などについて看護師から説明があります。組織検査を行った場合には結果が出るのに10日ほどかかります。